味噌作り

ハワイのママ仲間で、お味噌を作れる人がいて

今日はそのお友達に作り方を教えてもらいながら数人でお味噌をつくりました。

まず準備が大変なのですが、大豆を15、6時間水に浸したあと、5、6時間煮るそうです。圧力鍋ならもっと早くできます。しかし、この日は作る量が多かったため、お友達ががんばって全員の分を大鍋と中鍋でぐつぐつ煮てくれました。

(8人が1ガロンの容器に味噌を持ってかえりました。)

大豆をマッシュ(つぶす)する作業は力もいります。1台フードプロセッサーもあったのでそれも使いましたが、なんせ量が多いのでみんなで手分けして、子供達も手伝いたがって、わいわいとにぎやかにマッシュしました。

みんなで楽しくやったからきっと「お味噌の波動がいいだろうね」といいながら。

ドライ麹と塩を混ぜて、その中にマッシュした大豆を入れて手でよーくこねます。

韓国人のお友達が、キムチを作る用のおおきな容器(タライです)を持ってきてくれたのですが、それにぎりぎりいっぱいでした。

そしてよく混ざったらみんなで各自持参した容器にぎゅーっと詰めて(空気がはいらないように)塩をまいて、フキンをかけて、重しをしたら サランラップやビニール袋できちんと閉めて、1ヶ月ほど置いておきます。

(途中カビがでたりするそうです。時々見てないといけません。あと、上澄みが出るそうですがそれが”溜まり”だそう。それも”うまみ”になるそうです。)

今回は白味噌ができる予定です。

たのしみだな〜〜〜!