クリスマスの翌日、落雷があってオアフ島全般平均12時間の停電がありました。
先月も、大雨の被害で私の住む地域は5,6時間停電していたので「またか」という感じでした。
でも今回はオアフ島全域におよび、平均12時間と規模の大きい停電でした。
夜7時ころ、私はセドナでの通訳の仕事を終え家に帰る車の中でした。空がぱっとひかり、なんの音もしないという現象が何度が続き、やっと「稲妻か~」と分かった頃、信号機の電気が消えていました。大きな交差点だったけど車たちは譲り合い、スムーズに動いていました。きっと信号機が止まったばかりでみなが「あれ?」という状態だったと思います。
とりあえず事故も渋滞もなく無事に帰宅できてよかった~。運転中、通り過ぎる建物の電気が次々と消えていき、家に向かえば向かうほどあたりは暗くなり、うちの駐車場に入ったときはもう真っ暗。
普段から私の主人はフラッシュライト(懐中電灯)好きで、車の中にも、車のキーにもミニチュアライトがあったので非常階段を上がって部屋まで無事にたどり着きました。
主人と2歳の息子は、稲妻を見ようと外に出たらしく、そのときにエレベーターに閉じ込められてしまったそうです。いや~、私はエレベーターに閉じ込められることを想像しただけでも息苦しくなるのに、主人も息子も「暑かった」で終わり。10分後くらいに、手でドアをこじ開けて脱出したそう。
うちの中にはキャンドル好きの主人が常に大きなキャンドルをともしているので明かりには困らず、食べ物もあったし、その夜はTVもPCもない静かな夜をエンジョイしました。(こういうの、けっこう好きかも)
2年くらい前に地震があって停電したときに、非常事態に備えて水と缶詰はいくらかあるのですが、ひとつ、今後のために買っておこうと決めたモノは「カセット式のガスコンロ」。これがあればあったかい食べ物が食べれるもんね。うふっ。
これが寒い地域だと大変だね~と話していたところでした。幸いうちはクーラーもヒーターも要らない場所なのでほんとに便利。
ワイキキのほうは、断水になったところもあって大変そうでした。ハワイカイなんて翌日3時ころやっと電気が戻ったそう。
今、カイルアにバケーション滞在しているオバマ大統領ファミリーは、滞在している家に自家発電があって大丈夫だったそうです。
4 thoughts on “オアフ島停電”
パパ、手で開けたの!!!!????すごいすぎ!
誰か管理の人達があけてくれたばっかり思ってました。
しかもフラッシュライト好きなんてパパサイコ~~~!!!!
でも、お互いなにもなくてよかったです。
こんど遊びましょう。
まるちゃん、
そんなに誉めてもらえて嬉しいです♪
ほんと、お互い無事でよかったよ~。
また遊んでね!
うちも今回は階段で31階まで登りましたよ(><)以前、火事があったときにもそうだったのですが意外に筋肉痛にならず、自分自身ビックリ!コンロ、うちも前回の地震のあとに買っておきました。でも、今回は活躍できなかったけど・・・。フラッシュライトはなんとクリスマスプレゼントでお客さんからもらってたんですよ~。それを忘れて買ってきちゃいましたけど(笑)それにしてもエレベーターに閉じ込められるなんて、それも「暑かった・・・」なんて。ふたりともすごい!
Seiさん、いつもいろいろありがとう~。
31階まで上るってすごいよね・・・。
ひざががくがくになりそう。
お客さんからタイムリーにフラッシュライトのプレゼントっておもしろい~。
明後日ベビーマッサージ楽しみにしています~。(もうベビーじゃないけどね~笑)