アメリカでは「父の日」「母の日」は自分の父や母だけにギフトを上げたりするのではなく、母である人、父である人を祝う(ねぎらう)日となっています。私も先月の母の日に主人のお母さんから「初めての母の日」ということでかわいいお花をいただいたり、お客様や友人から”Happy Mother’s Day!”とメールをいただいてとても嬉しかったです。私としては「お母さんにしてくれてどうもありがとう」と子供に感謝する日でしたが、最近は何の日であろうと「企業の戦略」にされて「ギフト」の宣伝がうるさいほど目に付きます。母の日には主人が私にチョコレートボックスを買ってくれ、私から主人にはオーデコロンをプレゼントしました。まんまと企業の戦略に乗ってしまっているわけですが、何も贈り物をしないと「冷たい人」のように感じられてしまいます。1年間に何度プレゼントをもらったり贈ったりする日があることか・・・。ちょっとうんざりする気もします。皆さんはどうでしょうか。
You may also like
2020年初めての投稿になります。… 続きを読む
4月桜の咲くころに実家の福岡に帰省しました。主人を置いて息子と二人、のんびり滞在。
今年の桜は見事だったんです。ちょうど気温の変化も緩やかで、雨にもあわず花が長持ちして枝の先までたくさん付いて。
桜の木の下で酒盛りこそしませんでしたが(昔はコレが楽しみでしたが)十分にエンジョイしてきました。
佐賀県の嬉野温泉に家族旅行。嬉野温泉は三大美肌湯と言われるとてもやわらかい、クリアな湯。手の小さな切り傷がすぐに治ってしまったのにはびっくり。お湯に浸って畳の部屋でおご馳走を食べて・・・日本人にはこれが最高やね~!(博多弁)ハワイにも温泉があればいいのになあ。
1ヶ月半でまだぜんぜんしゃべらなかった息子が、1ヶ国語の生活になったせいか、同じ年のいとこの影響か日本語をしゃべりはじめした。毎日美味しいご飯を食べ、いとこたちとケンカしながらもはしゃぎまわり、おばあちゃんおじいちゃんにかわいがってもらい、体も頭脳も精神面も一気に成長した様子。
私はといえば、ロミロミのサロンを経営しているお友達のところで、ハワイ好きなお客様と交流会。子供と離れて久々に社交的な顔の私になったかな?とても楽しくリフレッシュしました。
そしていつまでも変わらずに暖かく迎えてくれる同級生の友達、大学の先輩、一緒にボランティア活動をしていた仲間(最年長は88歳!)、大学の先生、親戚の人たちなど会えて本当によかった。会えばすぐに20代の頃に戻れるから不思議ですよね。… 続きを読む
ハワイでは12月21日に新月になります。
(日本では22日)
今回の新月は、冬至と重なる19年に1度の貴重な新月だそうです。
マリディアナ万美子さんのブログによると
『こうして、新月と冬至が重なるのは、
月の復活と、太陽の復活が同時に起こることを象徴すると言われていて、
朔旦冬至と呼ばれていて、
とてもめでたいことと言われているそうですよ。』
とのことです。
新月には願い事が叶いやすくなると言われています。
なぜなら新月が徐々に満月へとなっていく新しい誕生のエネルギーの流れに乗るからです。
私は毎回その時の自分の「願い」を書き出して、キャンドルをともし瞑想します。
たまには、参加者を募って小さな瞑想会を開きます。
21日は自分の(沢山の)願いと、私の病気の父への祈りと、世界平和への祈りと、すべての人々がどんな状況下にいても心平和にくらせるようにと、
母なる地球の次元上昇を助けること、などた〜くさんよくばって瞑想するつもりです。
みなさんも、どうぞ少しの静かな時間を取って自分なりにお祈りしてみてくださいね。
… 続きを読む